Othello Quiz 2023 投稿者:itikawa 投稿日:2023/04/16(Sun) 21:03 No.59450 |
|
皆様に楽しんでもらうために、一生懸命つくっています。 今のところ、3割ぐらいできました。 昨年は初めて、ぞろ目なしの問題にしましたが、今年はぞろ目問題を 復活する予定です。 |
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/04/17(Mon) 19:54 No.59452 |
|
|
毎年、問題を作るときに過去問を見直すのですが、毎年自分の過去問の 出来に感心してますw
|
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/04/26(Wed) 20:16 No.59468 |
|
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/04/28(Fri) 21:55 No.59471 |
|
|
ようやく、完成しました。 今年は予告通り、ぞろ目の問題が復活しました。 K.Dさんお得意?の1ゾロの問題が2問です。 フェスティバルの会場で是非、挑戦してみてください。 |
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/05/02(Tue) 20:26 No.59476 |
|
|
1年に一人いるかいないかぐらいなんですけど、名前を忘れる人がいるので 忘れないように初手で名前を書きましょう。
提出した回答用紙の返却を希望される方もいるのですが、返却はしていな いので、提出前にスマホで撮影するなり、回答を書き写すなりしてから 提出しましょう。
|
| Re: Othello Quiz 2023 daichan - 2023/05/02(Tue) 23:10 No.59477 |
|
| Re: Othello Quiz 2023 Kenta - 2023/05/03(Wed) 09:59 No.59479 |
|
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/05/03(Wed) 15:16 No.59480 |
|
|
どうでしょうか? 昨年よりは難しくなってると思いますが。 |
| Re: Othello Quiz 2023 daichan - 2023/05/03(Wed) 22:07 No.59481 |
|
| Re: Othello Quiz 2023 犬 - 2023/05/04(Thu) 20:56 No.59482 |
|
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/05/04(Thu) 21:39 No.59483 |
|
|
解答はこの掲示板では数日後に見られます。 今夜、会場に解答を公開したので、明日、会場に行けば見られますよ。 |
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/05/05(Fri) 23:25 No.59490 |
|
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/05/05(Fri) 23:29 No.59491 |
|
|
久保田さんは2回目、木原さん、高橋さんは初優勝ですね。 おめでとうございます。
Othello Quiz Winners
2023 Takahashi Yuki, Kubota Kanade, Kihara Naoya 2022 Yokota Kazuki 2019 Yokota Kazuki, Simon Barget 2018 Yokota Kazuki 2017 Kubota Kanade 2016 Nishikawa Kiyokazu 2015 Nishimura Poem 2014 Matt Cohn-Geier 2013 Inuzuka Takeshi, Nakamura Yoshiyuki 2012 Matt Cohn-Geier, Nishimura Poem, Katagami Daisuke 2011 Nishimura Poem, Katagami Daisuke 2010 Itagaki Yusuke, Nakamura Toyotaka, Nishikawa Kiyokazu 2009 Kaneko Shinichiro, Mitsuishi Yutaka 2008 Omodera Osamu, Nishimura Poem, Nagai Seiichi, H.Gwinner 2006 Nishikawa Kiyokazu, Paul Weaver, Mitsuishi Yutaka 2005 Kaneko Shinichiro 2004 Nagai Kazuya 2003 Nagai Seiichi, Kageyama Michihito, Nagai Kazuya, Kaneko Shinichiro 2002 Frank Talbot 2001 Hugh Sconyers 2000 Hugh Sconyers 1999 Nagai Seiichi |
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/05/06(Sat) 09:23 No.59493 |
|
|
成績優秀者
7点 高橋勇樹、木原直哉、久保田奏 6点 寺尾俊治、池谷直紀、木曽野正篤
正答率
問題 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 正解者数 | 10 | 22 | 20 | 22 | 12 | 18 | 4 | 17 | 17 | 14 | 正答率 | 20.4 | 44.9 | 40.8 | 44.9 | 24.5 | 36.7 | 8.2 | 34.7 | 34.7 | 28.6 |
得点分布
得点 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 人数 | 2 | 5 | 11 | 14 | 7 | 4 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 |
|
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/05/06(Sat) 14:24 No.59494 |
|
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/05/07(Sun) 07:48 No.59496 |
|
|
daichanの考えたことがFacebookで記事になっています。
https://www.facebook.com/daisuke.ka
///////////////////////////////////////////////////////////////////////// 今年も参加できました。体感としては、昨年よりは難しかったと思います。 回答と思考過程を残しておきます。後半3問は自信あり。他は基本的に自信なし。
(1)13/7,13/8 いきなり難問。普通にやるなら22/16と重ねると思うので、まずその手を除外。 実際ムーブ後17pipも負けている状況で一番後ろの駒を安全にする手は微妙に見える。 クイズ的には22/17なのかなと思ったのだけど、8を振られても損、11(65)も大損。 22を動かさないと決めてしまえば、ミッドの駒を動かすぐらいしかチョイスがない。
(2)13/8,13/9 ひと目、イヤすぎる。次にキューブ引ける気がしない。けどまあ、バックマン3対1だからあきらめるには早いか。 セーフティの8/4,6/1が第一感だけど、動かしてみるとまあ勝てる気はしない。では6/2*はどうかというと、やっぱり勝てる気はしない。 4はもともといい目なんでしょ、ゴールデンアンカー外すのは怖いでしょ、という主張で駒の働き最大化をもくろむ。
(3)13/7,13/9* ひと目の選択肢は@ポイントオンとAダブルヒットの二択で、その比較ならだいたいAダブルヒットが良いとしたもの。 しかしすこし眺めてみるとB2pルースヒット(24/20の価値が高い)や、C9だけヒットもありそうに見えてくる。 Cはかなり直観に反する手で抵抗はあったけど、Aとの比較で極端に損になるのは54,36,53,31ぐらい。 2を振られる分にはたぶん得していると思う。(この点がレア) 2面ボードである点は互角で、プライムポテンシャルではこちらが優っている、という観点から、打ち合いよりも5p作りを目指してみることにした。
(4)13/8,13/9 4の目の使い方として、8/4や6/2はマイナスの手、22/18はやってみたいけどヒット&カバーが多すぎるように見える。 2ダウンはスタック解消やプライム作りを目指して明確な価値がある。打たれるリスクはあるけど、一番前向きで指したい手に思えた。 気になるのはここまでのサイコロ8個の使い方が、全部ミッドポイントから駒を動かしている点。きっと何か間違ってるんだろう。 でもまあ、ひとつひとつ自分なりに選んだ結果なので仕方ない。
(5)24/22(2) 僕のようなothello quiz上級者になると、まず6/5は確定に見えてしまう。もちろん、それは悪い病気だから、見習うべきではない。 残り3回で24/21は自然な手(?)だけど、冷静に考えて自陣を崩してまで尻尾を保つ価値はないだろう。 とはいえ24/21,24/23はそこまで良い手には見えない。23pに単独で残しても嬉しくないので。 ならば6/5(2)を確定して考えてみよう。すると残り2回は24/23(2)が良さそう。この手は有力に見える。 最初はこれで提出するつもりだったのだけど、比較してみると22までアンカー進む手が案外良く見えてきた。特に直後の黒53がド大差。 22pが良く見える理由を考えてみるに、21pが出ていったあと、相手の9pと向き合っているのがいい感じなのではないかと思う。 9pをクリアさせにくくする効果があり、さらにクリアされたときにもこちらも脱出がしやすくなり、勝率が上がりそう。 市川さんは6/5を正解にしているに違いないとは思いつつも、自分なりに正解と結論づけることができたので22pを選択。
(6)23/17,13/12* さっぱりわからない。他の問題が簡単だったとは言わないけど、これは本当に難しかった。 ためしにヒットしてみて、13/7と12/6を比べるも、明確な差が僕には分からず。 あるいは先に13/7を固定して、13/6と2/1を比べるも、やっぱり違いがよく分からない。 方向性の違う手は23/17しかなく、仮にそう指すなら1はヒットするしかないと思う。つまり正解が1通りならばこれじゃん?って話。 ギャモンセーブスコアでアンカー外しとか怖すぎるけど、どうせ何もできずに負けるとギャモン濃厚なので、勝率重視で戦って良い場面だと思う。 選んだ手が勝率を高めている確信はないものの、アウターをある程度支配して、5プライムを越えて、かつ最悪でもエースポイントが残る。 これでダメならしょうがないんじゃない?しかも、現状のレース差では1・2バックゲームのタイミングないんだし。
(7)21/16,6/3 レース大差だから、逃げ切られたら負け。どうすればヒットチャンスを最大化できるかだけ。 第一感は3pメイクだったけど、1がらみを出目読みしてみるとけっこう損すると判明したので却下。 13/5が正解なら、市川さんがクイズにすることはない。2ダウンはさすがに前半で出尽くしたでしょう。 選択肢を消していくと、残るチョイスは21/16しかない。 出目を読んでみると @16pが打たれた場合(36・54)は13ショットが11ショットが減るだけで意外と損にならない Aポイントオンはまあ損なんだろうけどショットはいっぱい残る。そもそも18/16~13のときってシングルショットしか残らないんだから許容範囲。 ということで局面のコンセプトに合っていると結論。
(8)7/4,6/4 実戦では絶対にできないけど、これは正解の自信あり。10年以上の経験を積むとひと目でここに手が行くようになる。 たぶん大半の人の第一感は6/1*で、そのあとで、ミッドクリアなんかも見えるはず。 そんな心理を分かった上で「ショットを与えず、ブロットも増やさない唯一の自然な手。サービス問題」ってな解説が入ってるはず。 現局面でやりたいことはバックマンを逃げることだけ、そして困るのは打たれることだけ、なので局面のコンセプトにも合致する。
(9)13/7,13/8 またまた2ダウンなのは引っかかるところだけど、これは今回のサービス問題のはず。 勝ちに向かう手は他に見当たらないし。
(10)b/24,16/15,6/5*/4* エンターしてあと3回。どれかをヒットすることは決まり。 外を打てば最後の1回は結局6/5になるので、5pのヒットを先に決めて、その局面を眺めてみる。 すると結局4で立たれたらダメなことはすぐわかる。ならば3回目で4を打ったほうが良いだろう。 5を振られるダメージが激減するし、4を振られるにしてもアンカー立たれるよりははるかにマシ。 b/24,6/5/4まで決めると、最後の1回は逃げる手(4/3)がいかにも自然。それが落とし穴なんだな、と察するのが上級者というもの。 16/15はカバーもヒットも増やす味の良い手で、ボード強度の差を活かす好手。4で打たれたとしてもなお10通りものリターンが残る。 正解のトーンで書いてるけど、正解かは知らん。けど、実戦でもその手を選ぶと思う。
全体の感想としては、昨年よりは明らかに難しかった。 また前半のほうが時間がかかった上に、正解の確信を持てないものが多かった。 平均点は例年通り2点程度を予想、自分自身はよく分からないけどある程度上位の成績にはなっててほしい。
|
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/05/07(Sun) 07:55 No.59497 |
|
|
木原さんもtwitterで考えた事を書いています。 https://t.co/86W2trhdFe
1番。ダントツで時間使いました。 センターキューブで、次はあまりダブル来ない局面。 ただ、次のムーブで黒が安全になったら白がどうムーブしていてもほぼパスのダブルが来る。なので、次の白のロールでどの程度ヒットできるかが全て。後はざっくり相手の出目とこちらのリターンショットを数え、17,7とした。
2番、こちらは形が悪く、主張できるのはレースのみ。打たれたらいいところがなくなって勝負にならない形。なので唯一のゼロショット。
3番。レースはほぼ互角。 ポイントオンも出来るし、ミッドから2枚外すのも有力、その中間でダブルヒットも有力。 ただ、相手が3pを作っているので、こちらはプライム合戦になればかなり有利。2枚落として、5を作るのが一番勝ちに近いと判断しました。
4番。相手の出目を色々考えると、2でも6でも打たれて全然痛くないんですよね。なので、22pを最大限捕まえに行きました。また、インナーを作られたときに、バーのブロットを責めることも出来るし。
5番。 これも相手からのダブルがテーマと判断。 相手からのリダブルのテイクラインは18%。 18%に近い局面にならないようにしたい、というプレイ方針。 20pに出たら、62、52が悪い目になります。52は21pに残ってたらポイントオンされるけど、それもリターンショットがあるならOK。 もう一枚を22pより前にもっていかないと、20pをポイントオンされる41,43の時にリターンショットが一気に減るので、24/22、21/20は確定。最後の1回は、24pを動かすことはしたくないので、結局24/20とプレイ。
6番。 ギャモンセーブスコアじゃなかったら、23/17、13/12*とやりたいところ。 でも、23pを外すと一気にギャモン負けが増える。 こちらの勝ちのルートは、相手に4や5をたくさん振ってもらってのボードクラッシュ。 ここでクイズファクター。1でヒットして6で出ないなら、13/7でも12/6でもほぼ変わらなくないか?それは市川クイズっぽくない。それにこれはあまりに自力の勝ちがなさすぎるし、ギャモン負けもしてしまう。 なので、24/17と後ろを出て、4や5を悪い目にしたままで、一枚逃がす。2pに積んでもギャモン負けしづらいというプランに。
7番。 これも、1番と一緒で、次にキューブはこないけど、その次の黒の手番ではほぼキューブが飛んでくる局面。 だから、相手の6p7pに積み重なってるからアンカー外すなとかはほぼ関係ない局面。 単純に2手後の白の手番でショットが多いのを数えるんだけど、10pで3で打たれてもそこまでショットが減ってないことに気付きました。 なので、5で飛び出して、3を落とすことに。
第1感は3pメイクだったけど、特殊状況ということで。
8番。 1も5も6もヒット出来て、43はフルプラできるので、42と32しか悪い目はなくてtoo goodで振ってた局面。 ここでその32を振って、元々TGなくらい局面が良かったので、安全に進めたら普通にキューブが使える局面。 ミッドから2枚降ろしたら、12+56でルースヒットされてダンスしたときにギャモンが多くてスコア的にキューブを引けない(か、少なくても悩ましい)けど、アウターにブロットが無かったら簡単に引ける。なので4pに2枚重ねて耐えることに。
9番。 これは大チャンス問題。 こちらはバーを作らないと勝てない。ミッドから6をスロットしたら、勢い5もスロットしますよね。 実践でも余裕で選べる問題だと思いました。
これで他が正解だったら脱帽です。
10番。 24に出て、残り3回。 6/5*(3)がまず第一感。でも20通り出られたら厳しいのは間違いない。 じゃあダブルヒットだけど、14と5を打つのは、4でも5でも出られたらめちゃ困る。 6/5*/4*とダブルヒットしたら、5で出られるだけならまだまだ大有利をキープできる。最後の1回は、15に割るか、逃げるか。
でもこれ、逃げて16通りダンスなら、多分TGですよね。TGじゃないにせよ、少なくてもテイクに近い局面ではない。 逃げて1枚エンターは有利で、即キューブはテイクだろうけど、十分キューブを考慮するに値するくらい有利。レース勝っててボード勝っててヒットチャンス残ってて手番、で有利な条件が整ってます。 なので、逃げておくのがキューブを有効活用できると判断しました。 |
| Re: Othello Quiz 2023 Yuhki820 - 2023/05/07(Sun) 20:48 No.59499 |
|
|
オセロクイズには例年参加させていただいているのですが、たいてい1,2問正解で終わるのが常でした。今年もにぎやかし・記念受験のつもりで回答したので、まさか優勝するとは露ほども思っておらず表彰式のときには、すでに家でふて寝してました。
3日の夕方、選手権開始前に会場のテーブルで20分程度考えて答えを書いていました。Q10は2枚目のヒットを2,14のどちらにするか踏ん切りがつかず、空欄のまま選手権本選に臨みました。
3日の選手権2連敗で帰ろうとしたところ、会場出口付近にオセロクイズの投票箱が置いてあるのをたまたま見つけました。4日は会場に来ないでふて寝しようと思っていたので、手近にあったペンで10問目の答えを書き込み、そのまま投票してしまいました。回答を写真に撮ることを気づけるようなメンタル状態でもありませんでした。10問目だけ使用しているペンが違うのは上記の理由によります。
5日朝に掲示された回答を見たのですが、なんとか自分の回答を覚えていたQ1,10は誤答、その他の問題は自分が選んだ回答を覚えておらず、採点不能でした。2-9の8問のうち、7問正解だったのですが、今もう一度解いても2,3点しか取れないと思います。
ともあれ、正解手が選択肢として思考にのぼっただけでも、進歩なのかもしれません。来年以降も参加させていただきますので、よろしくお願いします。 |
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/05/07(Sun) 23:11 No.59500 |
|
|
おめでとうございます。 素晴らしい成績でしたね。 なにか特別な対策をしてきたのかと思いましたよw
|
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/05/12(Fri) 18:46 No.59506 |
|
|
横田さんが今回参加しなかったのは unlimited game が忙しかったからだ そうです。 あと、遠慮する気持ちもあったとのことでした。
|
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/05/22(Mon) 16:52 No.59516 |
|
| Re: Othello Quiz 2023 itikawa - 2023/05/23(Tue) 12:25 No.59519 |
|
|
Timothy Y. Chowの回答のChatGPTによる翻訳です。7問正解ですね。
1, ホワイトは点数でかなり後れを取っていますが、ボードは優れているので、ショットを狙っています。私なら22/17 13/7をプレイして、赤の後塵を拝すことを狙います。赤の4'sと5'sはヒットとカバーのために重複していることに注意してください。スコアが大きな違いを生むとは思いませんが、何かといえば、4-離れ/3-離れは大胆でギャモン風のプレイを奨励するでしょう。
2, Magrielの基準は全て安全なプレイを示しているので、8/4 6/1は見苦しいですが、私はそれをプレイするつもりです。なぜなら、他の選択肢は全て新たなブロットを露出させ、私にとってはより悪い見え方をするからです。
3, 13/9*/3が候補として挙がっているのは驚きです。それはおそらく13/9*/3が6プレイの中で最悪のものではないということを意味し、逆にそれは私に13/9がおそらくトッププレイの一部であると思わせます。私はブリッツプレイの13/9 8/2*を試してみるつもりです。
4, 相手のボードは弱いので、アンカーを解除するリスクは少なく、私にとってはアンカーを解除しないプレイよりも良いように思えます。したがって、22/13と22/18 13/8の選択です。私は既に重たいミッドポイントに積み上げるよりも22/18 13/8でアンスタックする方を好みます。また、赤の弱点を考慮に入れて、私のブロットが攻撃されることをあまり心配していません。
5, 24/21 6/5はQFプレイに見えます。赤のスタックは、私たちが彼女がブロットを露出することを強いることを望んでいることを意味し、ポイントされるのを避けるためにアンカーしたいと思っています。アンカーしない動きや24ptを諦める動きは私にとって弱く見えるので、24/21 6/5にします。私たちのボード内のブロットは深刻な弱点ではなく、ボードはまだ十分に強力で、私たちはそれらのポイントを再作成するための十分な機会を持っています。
6, このプレイで私は大きなダメージを受けるかもしれませんが、23/17 13/12は私の直感です。動機は、ロール前に35のピップダウンであっても、このゲームをバックゲームではなくプライミングバトルとしてプレイしなければならないと思うからです。だから私はプライムを飛び越えるチェッカーを跳ばせて、もう一つのチェッカーを私自身のプライムの後ろに送る機会を利用します。これにより、私自身のプライムを5プライムに拡張するチャンスも得られます。赤は2'sで反撃することができますが、彼女の2'sは重複していて、私は彼女が私の2ptに入ることをあまり気にしません。もちろん、物事がうまくいかないと、私はボードからブリッツされる可能性があり、それはギャモンセーブ後です。それでも私は23/17 13/12を選びます。
7, これはまた、私たちが大きなレースの欠如とより強力なボードを持っているポジションの一つで、私は赤の後塵を狙ってプレイする必要があると思います。21/16から始めて、13/10は大胆すぎますか?それは赤の3'sを重複させます。私はそれを試してみるつもりです。
8, 私たちはテンポが必要だと思います。6/1*。たとえ赤が私の1ptで反撃したとしても、彼女はまだ私の五プライムを越えなければならない。
9, ピップカウントで再び大きく後れを取っています。私は全力で13/8 13/7に行きます。赤が6を出さなければ、私たちは大きく得をすることになります。
10, ここでは私たちが優位に立っており、次のターンでキューブを回すことを希望しています。そのため、私たちは反撃されたくないと思います。それは、私がbar/24 6/5*(3)とbar/24 6/5*/4*/3の間で選ぶことを意味します。3ptへのチェッカーを殺すことは時期尚早に思えるので、私はbar/24 6/5*(3)を選ぶことにします。
|
|